お風呂掃除に必要な道具と手順!汚れの原因と浴室を毎日キレイに保つ方法 | カジタン

お風呂掃除に必要な道具と手順!汚れの原因と浴室を毎日キレイに保つ方法

promotion

お風呂掃除って大変?簡単なやり方と浴室を毎日キレイに保つ方法
「毎日お風呂掃除をしているけど汚れてしまう」

「お風呂用洗剤で磨いているけど黄ばみやアカが付いてしまう」

「ひょっとすると自分のお風呂掃除は間違っている!?」

簡単そうで難しいのがお風呂掃除です。

そうなのよね~
隅々まできれいにするのは難しいわ…
しかし、ちょっとしたコツを抑えれば、意外と簡単にきれいにすることができます。

あら!コツを知りたいわ!!
いちばんよくないのはサボってしまうこと。
「今日くらい掃除しなくていいや」。これを続けてしまうと、汚れが蓄積していきます。汚れを溜めれば溜めるほど掃除するのが嫌になり、結果的にはひどい有様になってしまいます。

あっ……
そうした惨状を防ぐためにも、お風呂掃除のやり方と浴室を毎日キレイに保つ方法をぜひマスターしてください。

この記事で言いたいことはざっくりこれ!

  • 正しい方法でお風呂掃除すれば毎日キレイな状態に保てます
  • お風呂の汚れの種類とそれぞれの落とし方の違いについて理解します
  • 洗剤の選び方、使い方について理解します
  • 毎日の掃除ではできない箇所はどうすればいいのでしょうか?方法は?
  • 実は結構危険と隣り合わせなのがお風呂掃除です

浴室の汚れの原因はおもにこの5つ

なぜ、毎日洗っていてもあんなにお風呂が汚れてしまうのでしょうか?
それは性質の違う複数の汚れの原因が、あの浴室内に潜んでいるからです。

まず、お風呂の汚れの原因5つを知っておきましょう。

水垢(アルカリ性)

水垢はアルカリ性

水垢(水アカ)は、もともと水やお湯に溶けていた(浄水場の段階から水の中にある)石灰(炭酸カルシウム)やそのほかの化合物が固まったものです。
浄水場から来た水に含まれているわけですから、有毒なものではありませんが、水回りでは沈殿しやすく、それが垢のようにこびりついてしまいます。

石灰はアルカリ性なので、その逆の酸性洗剤で溶かすことができます。

黒カビ・ピンクぬめり(菌)

黒カビ・ピンクぬめりは菌

水や人間の体から落ちた皮脂などを養分に菌が繁殖します。
これがカビになって浴室のあちこちに増えてしまいます。
無害な菌も中にはありますが、吸い込めばアレルギー、肺炎やもっと重篤な感染症になるリスクが高い菌もいます。

清潔になるためにお風呂に入っているのに、直接健康を害する可能性のある菌、カビは非常に厄介な存在です。

石鹸カス(酸性、アルカリ性両方あり)

お風呂で使う、石鹸やボディーソープ、シャンプーなどと浴室内の他のものが化合して、カスのようにこびりついてしまう現象です。
石鹸カスには大きく分けて2種類あります。

1)金属石鹸カス(アルカリ性)
アルカリ生石鹸カスカルシウムと マグネシウムが化合石鹸と水の中に含まれているカルシウムやマグネシウムが化合してできるカスです。

お風呂場で見かける石鹸カスの多くはこちらになります。
水垢に近い性質を持つためアルカリです。

酸性洗剤で溶かしていく必要があります。

2)酸性石鹸カス(酸性)
酸性石鹸カスは皮脂汚れと石鹸が化合こちらは後述の皮脂汚れと石鹸が化合してできるカスです。

汚れている身体に対して石鹸が少なかった場合、お風呂場に付着してしまいます。こちらは皮脂の性質を受け継ぐので酸性です。

つまり、こちらの石鹸カスはアルカリ性洗剤が必要になります。

同じ石鹸カスでも真逆の性質を持つ2種類があるので、同じ洗剤でこすっても、片方は除去できない可能性があるわけです。

身体の垢や皮脂汚れ(酸性)

皮脂汚れは酸性

お風呂で洗い流した身体の垢や、皮脂の汚れ、こちらは酸性になります。
つまり、アルカリ性の洗剤ではないと落とせないことになり、それをきれいにしないとカビなどの格好のエサになってしまいます。

このように、「お風呂の汚れ」と言っても3種類あります。

  • 酸性洗剤で落ちるアルカリ性の汚れ
  • アルカリ性洗剤で落ちる酸性の汚れ
  • ・菌、消毒が必要な菌類

この異なる性質を持つ3種類の汚れをきれいにしなければならず、1つの洗剤で磨いても効果が完ぺきではないことがお分かりいただけるはずです。

困りました・・
実はお風呂掃除はとても厄介なものだと言えますね。

お風呂掃除は場所によって洗剤を変えるのがコツ

したがって、同じ洗剤を使って力ずくで磨いても、完全に汚れは落ちず、むしろ、物理的な刺激で浴室全体に傷をつけてしまいかねません。

というわけで、お風呂掃除をする場合、場所によって洗剤を変えて、異なる性質(酸、アルカリ)の薬効を利用して汚れを落としていく必要があることになります。

風呂掃除に必要な掃除道具

まず、実際に掃除をする前に、お風呂掃除に使う洗剤や掃除道具について整理していきましょう。

1.クエン酸

クエン酸酸性の酸っぱい粉末です。薬局、ドラッグストアやamazonで購入することができます。
特に購入に資格はいりません。

食用でもあり、炭酸やサイダーをこれで作ることもできます(とても酸っぱいです)。

クエン酸がない場合、お酢や輪切りのレモンなどでも構いませんが、クエン酸ほうが効果は絶大です(本当に酸っぱいです)。

2.重曹(炭酸水素ナトリウム)

アルカリ性の粉末です。
こちらも料理にも使うため、スーパーや薬局で手に入れることができます。

ケーキを膨らませたり、山菜のあく抜きに使ったり、中華麺に含まれる「かんすい」もこれとほぼ同じ成分です。

3.浴槽用スポンジ

浴槽用スポンジスーパーやドラッグストアで売っている浴槽用のスポンジです。
1種類で構いません。

4.バスブラシ

バスブラシ柄のついたデッキブラシです。
スポンジでは手が伸ばせず届かないところや、力を入れてこすらないといけない場所に効果を発揮します。

5.掃除用歯ブラシ

掃除用歯ブラシ細い部分やタイルとタイルのすき間などはいらない歯ブラシで行います。
未使用品でなくても、歯磨きに使って古くなったものでも構いません。

6.小皿やカップ

小皿やカップ重曹ペースト作成のために使用します。
アルカリ性に耐えられるように陶器のお皿がいいでしょう。

7.スプレー容器(クエン酸や重層スプレー用)

スプレー容器水に溶かしたクエン酸や重層を、汚れに噴霧する際に使います。
100均でもプラスチックのスプレー容器が売っているのでこれでOK。
高いのを買う必要はありません。

8.カビ取り洗剤

カビ取り洗剤カビを殺菌、消毒するための薬剤で、スーパーや薬局に打っています。
塩素系の洗剤が多く、塩素で細菌類を殺菌、消毒します。

とりあえず、これだけ揃えれば大丈夫です。

お気づきかと思いますが、酸性とアルカリ性の薬剤は、お風呂用の洗剤をわざわざ買わなくても、家庭で料理に使う重層などで代用できます。

むしろ、混じりっけなしの酸性とアルカリ性なので、お風呂汚れにダイレクトに効くので、こちらの方が効果が高いことになります。

効率的な手順

風呂掃除の手順

浴室清掃をする場合、漫然と行っても、洗剤が混ざってしまったり(混ぜるな危険!リスクも)、汚れが落ち切らなかったり、時間がかかり、清掃効果もあまりなくなってしまいます。

以下の順序を参考に行ってみてください

1.換気

まず、浴槽の換気扇を回します。換気扇の掃除もしたい場合は、窓があれば開け、窓がない浴室はドアを開けっぱなしにします。
洗剤が変に反応して化学ガスが出る可能性もゼロではありません。

部屋掃除をする場合も、窓を開けますよね。
それと同じ理由です。

お風呂の換気扇掃除を自分でやる方法!外し方や分解の仕方も伝授

2.小物類を移動

シャンプーボトルやフェイスブラシ、体を洗うスポンジ、いすなどは拭いて外に出しておくか、邪魔にならないように一時的に浴槽などに移動させておきましょう。

つけ置き洗いも!
なお、後述のように前の晩に、残り湯がある浴槽に重層を入れて、小物をつけ置きしておいて放置するのも1つの方法です。
つけ置きした場合も、ここで洗ってふき取り、外に出しておきます。

3.風呂全体にお湯シャワー

お風呂全体にお湯でざっと洗い流します。

水ではなくお湯というのがポイントで、少しでも温かいお湯によって汚れを浮き出させることができます。

4.壁(奥から)

奥の壁からスポンジで磨いていきます。
水垢が多く、ここでは酸性のクエン酸や洗剤で磨いていきます。

5.鏡・棚

鏡もアルカリ性の水垢なので、酸性洗剤やクエン酸を用いて掃除をします。

クレンザーで鏡を磨いてもいいですが、傷がつくかもしれず、自信がない人は止めておいた方がいいでしょう。

鏡の水垢・うろこを落とす方法!風呂場の汚れの原因と予防も解説

6.風呂扉

扉はガラスコーティングが多く、アルカリ性洗剤はNG。
こちらも酸性洗剤で磨いてください。

7.シャワー・蛇口

シャワーや蛇口も水垢なので酸性洗剤やクエン酸を使います。

8.小物類・風呂蓋

最初に述べたように、前日から重曹につけておくと水洗いだけできれいになります。

9.浴槽

浴槽の汚れは、人間の皮脂や体から出た垢が多いので、酸性の性質を持ちます。
つまり、ここを洗うときはアルカリ性洗剤や重曹を使うと、力を入れなくても汚れを落とすことができます。

10.床

床はアルカリ性の汚れなので、酸性洗剤やクエン酸
を使います。
スポンジで磨いてもいいですが、ブラシでゴシゴシこすった方がよく汚れが取れます。

11.排水口

排水口は塩素系の防カビ洗剤
排水口はカビの大繁殖地ですので、塩素系の防カビ洗剤で徹底的にきれいにします。

まず、塩素系洗剤を振りかけて20分程度放置し(泡立つはずです)、その後たっぷりのシャワー水で洗い流します。

それでも落ちない小さな汚れは、歯ブラシを使って隅々までこそげ落としていきます。

塩素を吸い込むと危険なので、十分換気をしながら作業を行ってください。マスクなどをしてもいいでしょう。

⇒風呂の排水口掃除のやり方!3種類の洗剤を使い分けてノズルまできれいに

12.天井

最後は天井です。
途中で天井を掃除してしまうと、そこから落ちる水(洗剤等含む)が他の場所にかかってしまうからです。

カビがわきやすいので、塩素系防カビ洗剤で磨きたいところですが、水滴が下に落ちてきたときにかかってしまう可能性があり危険です(目に入れば大事になります)。マスクやカッパなどを身に付けて行うのであれば、塩素系洗剤でもいいです。

本当はエタノールなどが用意できればいいのですが、身体に害が少ないクエン酸か重曹で念入りに磨いても結構です。
この場合、脚立や椅子は危険なので、枝付きブラシで離れたところから磨いてください。

エタノールの代わりに、ウォッカなどアルコール度の高いお酒を使っても効果的です。
飲まない人も、誰かから度数の高いお酒をもらったら、掃除用に取っておいてもいいでしょう。

場所別・風呂掃除のコツ

場所別の掃除ポイントを表にまとめてみました。
洗剤の使い分けが重要になるので、ぜひ参考になさってください。

場所 汚れの性質 使う洗剤 何で磨く? 掃除のポイント
アルカリ性 酸性 スポンジ 奥から手前に磨いていく
アルカリ性 酸性 スポンジ クレンザーなどは鏡を傷つける可能性あり
シャワー・蛇口 アルカリ性 酸性 スポンジ 水をよくすすぐ
小物類 酸性 アルカリ性 スポンジ 前日、浴槽に重曹と一緒につけておくのもOK
アルカリ性 酸性 スポンジ アルカリ性はガラスを傷つける
浴槽 酸性 アルカリ性 スポンジ 人の垢や皮脂は酸性、重曹などで念入りに磨く
アルカリ性 酸性 ブラシ ブラシでゴシゴシ徹底的に磨く
排水口 カビ等菌類 塩素系 ハミガキ カビが繁殖しやすいく、塩素系洗剤で殺菌する
天井 カビ等菌類 酸性、アルカリ性 ブラシ 身体にかからない配慮が必要、お酒で洗うのもよい
  • 酸性:酸性洗剤、クエン酸
  • アルカリ性:アルカリ性洗剤、重曹
  • 塩素系:塩素系洗剤

「混ぜるな危険」に注意しよう

混ぜるな危険

酸性、アルカリ性、塩素系、異なる化合物の薬品を使うので、それらが混ざってしまうと有毒なガスが発生する危険性があります。

酸性と塩素系は絶対に混ぜたらダメ

酸+塩素 ⇒ 塩素ガスが発生する酸性洗剤だけではなくクエン酸や食用酢でも混ぜたら危険です!

「混ぜるな危険」で一番注意したいのは、酸性と塩素系が混ざることです。
市販の洗剤の場合「○○系と一緒に使ってはダメです!」と注意書きがありますが、クエン酸も立派な酸性です。

酸と塩素を混ぜると
NaClO(次亜塩素酸ナトリウム)+2HCl(塩酸)→NaCl(塩化ナトリウム:塩)+H2O(水)+Cl2(塩素ガス)
この化学反応式が進行します。

問題なのが「塩素ガス」で、これを多量に吸い込むと死の危険が発生します。
ものすごい漂白作用があるのですが、素人に手出しできる代物ではありません。

酸性洗剤だけではなく、クエン酸や食用酢でも塩素ガスが発生する危険があり、食用だから混ぜても安全ではないことに注意してください。

よく水を流したあとに、排水口に塩素系防カビ洗剤を使用するのはリスクが低いのですが、天井に塩素系を使って間違って反応してしまうと浴室中に塩素ガスが充満してしまう危険があり、やはりおすすめできないことになります。

酸性とアルカリ性は効果が相殺される

クエン産+重曹=中和 効果無しナシ

クエン酸と重曹を混ぜれば、それぞれが効く汚れを一度に効果があり、最初から最後までこれでいいのでは?と思うかもしれませんが、酸性とアルカリ性を混ぜてしまうと、有毒ガスが出ることは少ないですが、理科の実験でやった「中和」そのものになってしまい、効果が消えてしまいます。

混ぜないで酸性とアルカリ性、どちらか一方を使った方が、汚れの落ち具合がよいという残念な結果になってしまうので、それぞれで使ってみてください。

大掃除のときは浴槽エプロンも外してみよう

普段の浴室清掃は、以上の流れで行えばOKです。週1回くらいやっていれば、カビが生えることも少なくなります。
浴室は毎日、できれば水洗いだけではなく、スポンジ+アルカリ性洗剤で磨いておきたいところです。

しかし、年1回(ないし2回)の大掃除の時は、これらの箇所に加えて、できれば「浴槽エプロン」も掃除したいところです。

浴槽エプロンとは?

浴槽エプロン

「浴槽エプロン」とは、浴槽、バスタブのカバーのことです。
実はバスタブはあのような長方形の「凹」ではなく、「∪」に「|」のカバーがかかっているのです。

「|」がまさにエプロンで、これを外すと「∪」の部分にカビが非常の多く繁殖しています。
ここから他の場所にカビが増えていくこともあり、大掃除のタイミングで根絶しておきたいわけです。

浴槽エプロンの外し方

素人が無理やり外すと大変なことになるので、お風呂の説明書やお風呂メーカーのHPを見て外し方を調べてください。
下手をするとバキッとエプロンが割れてしまう可能性もありますので、注意して行ってください。
メーカーによっては家庭での浴槽エプロン取り外しを推奨していないところもあります。

取扱説明書を紛失してしまった場合「メーカー名+バスタブ+取説」などで検索すればインターネット上で閲覧できることが多いようです。
分かれば品番も打ち込んで検索すれば、より詳しい情報が得られますよ。

ご参考までにおもなメーカーの取扱説明書を掲載しておきます。

LIXILのバスタブ取り扱い説明書
TOTOのバスタブ取扱説明書
パナソニックのバスタブ取り扱い説明書

浴槽エプロン内部や浴槽下の掃除方法

浴槽エプロン内部や浴槽下の掃除方法

取り外したエプロンには大量のカビが付いているはずなので、塩素系カビ取り洗剤か酸性洗剤で洗ってください。最初に塩素系、次に酸性洗剤でも構いませんが、混ざらないようにすすぎを徹底して行ってください。

エプロン部分がキレイになったら、浴室の外に出して乾燥させます。それ以外の部分、つまり「∪」やバスタブの淵、すき間などを掃除します。おそらく、こちらの方がカビがすごいはずなので、塩素系、カビ取り洗剤を吹きかけて20分くらい放置して、その後洗い流してください。

塩素系洗剤でカビを退治したら、よくすすいだのち、酸性洗剤でピカピカになるまで仕上げてください。
スポンジやデッキブラシも駆使して、淵やバスタブのすき間も掃除してみましょう。

ここできれいにできれば、浴室内のカビの繁殖もある程度防ぐことができます。

清掃後、エプロン部分もよく乾燥させ、その後、外したエプロンを戻して掃除は終了です。
2時間程度かかるので、余裕があるときに一気にやってしまうことが必要になります。

プロに頼めば高圧洗浄で徹底的にキレイになる

デッキブラシとシャワーでもきれいになりますが、浴室クリーニング業者に依頼すれば、高圧洗浄機といって、細いノズルの先から水を発射し、水圧で汚れを落とす機械を使って徹底的に掃除してくれます。

一般家庭では使えないプロ仕様の機械ですが、効果は絶大なので、本気でエプロン内をきれいにしようと思えば、業者に依頼することも選択肢としてみてください。

業者に依頼するにしても、どこに頼めばいいかわからない…そんな方のために各ハウスクリーニング会社の料金やサービスを比較した記事もあります。↓

浴室を毎日キレイに保つアイデア

twitterやInstagramから浴室をキレイに保つコツをいくつか引用します。実践している人のアカウントを参考にしていただければと思います。

みなさん、結構独自のやり方でお風呂掃除をしています。クエン酸を使うやり方などは大いに参考になりますね。

お風呂掃除の簡単なやり方と浴室を毎日キレイに保つ方法 まとめ

まとめ
  • 少しの手間でもお風呂掃除を続けることで毎日キレイが続く
  • お風呂の汚れは部位によって性質が異なり効果がある洗剤も違う
  • お風呂の掃除は使用する洗剤の準備と使い分けが大切になる
  • 使用する洗剤は混ぜてしまうと大変なことになる
  • だから、洗う箇所の順序が大切になる
  • エプロン内部など頑固な汚れはプロの手を借りるのも一つの方法である