宅配ボックスとは 利用メリットと注意点を一挙解説

宅配ボックスの種類と使い方、不在時に役立つ機能とは!

promotion

宅配ボックスの種類と使い方、不在時に役立つ機能とは!

緊急で必要な荷物をせっかく翌日発送で注文したのに、家を不在にしていて受け取れなかったというような経験はありませんか。

そんなとき宅配ボックスがあれば、家を留守している間に荷物が持ち帰られることもなく、留守中に届いた荷物を、帰宅後すぐに取り出すこともできるため大変便利です。

宅配ボックスを頻繁に利用されている方もいれば、名前を知っている程度という方もいることでしょう。

こちらでは宅配ボックスを簡単に説明しつつ、そのメリットや注意点を解説します。
また、宅配ボックス以外の便利な受け取り方法についてもご紹介します。

宅配ボックスとは

宅配ボックスとは主にマンションに設置されたロッカータイプの共有設備です(アパートに備わっている場合もあります)。

宅配ボックスを利用されている方の荷物はそのボックスの中に届けられるため、受取人は都合の良いタイミングで荷物を取り出すことができます。

関連記事:(戸建て・マンション)宅配ボックスのおすすめ!安さで比較してみました

宅配ボックスの種類と使い方

宅配ボックスは主に2種類あります。それぞれについて簡単に解説します。

宅配ボックスの種類1: 機械式(ダイヤル式)の使い方

宅配ボックスの種類1: 機械式(ダイヤル式)

現状最も普及しているのが機械式の宅配ボックスです。ボックスについているダイヤル錠を回すことで施錠や開錠をすることができます。

配達から受け取りまでの流れは次の通りです。

  1. まず宅配業者は届けに来た荷物を空いている宅配ボックスの中に入れます。
  2. 次にダイヤル錠にて任意の暗証番号を設定します。
  3. サインや押印は直接受け取る代わりに、宅配ボックスに備わっている装置で済ませることができます。
  4. 使用した宅配ボックスの番号と設定した暗証番号を記載した配達通知書をポストに投函すれば配達は完了です。
一方荷物の受取人は、その配達通知表に記載された番号にしたがってダイヤル錠を合わせることで荷物を取り出すことができます。

宅配ボックスの種類2: 電気式(コンピューター式)の使い方

宅配ボックスの種類2: 電気式(コンピューター式)

一方電気式の宅配ボックスにはダイヤル錠の代わりにテンキーやカードキーが使用されます。

テンキータイプであればボタン操作、カードキータイプの場合はカードを所定の場所でスライドすることで開錠することができます。

使い方がよくわからないという方でも心配は要りません。
電気式の宅配ボックスには液晶パネルが備わっていて、その画面や音声案内に従って操作をすることで簡単に開錠、荷物を受け取りができるからです。

電気式の場合はコンピューター制御されているため、操作履歴が残るのが特徴です。

そのため、配達通知書以外に記録を残すことの難しい機械式に比べて、セキュリティや管理面で優れていると言えるでしょう。

関連記事:宅配便ロッカーPUDOステーションの受け取りと送り方を実際にやってみた!メルカリも使えるよ

宅配ボックスを利用するメリット

宅配ボックスを利用するメリット

宅配ボックスは家を不在にしがちな方だけでなく、あらゆる方にとってたくさんのメリットあります。

宅配ボックスのメリット1: 再配達が不要

次のような理由から荷物を受け取れなかった経験はないでしょうか。

  • 日時指定していたにもかかわらず、急用ができて家を留守にしなければならなくなった。
  • 予期せぬ早さで荷物が配達されたが、あいにく仕事で家を空けていた。
  • 寝ている間にインターホンが鳴ったようだが、気づかなかったなど。
そんなときは再配達をお願いしなければならないのですが、それによって予定の調整が必要になることを、正直面倒に感じる方もいるでしょう。

あるいはこちらの落ち度で再配達をお願いするのを忍びないと思う方もいるかもしれません。

そういった問題を解決してくれるのが宅配ボックスなのです。

荷物は宅配ボックスの中に保管してもらえるので、都合の良いタイミングで受け取ることができます。

これは受取人だけでなく、再配達の手間が省ける宅配業者にとっても大きなメリットなのです。

宅配ボックスのメリット2: 時間を有効に使うことができる

宅配ボックスのメリット2: 時間を有効に使うことができる

日本の宅配サービスは充実していて、日付だけでなく時間帯の指定ができる宅配業者も多いですよね。

とてもありがたいサービスなのですが、さらに細かい時間指定ができればいいのにと思ったことはありませんか。

例えば「午前指定」にしたがお昼前に出かけたいので、できることなら10時までに届けてもらいたいという具合に。

結局10時過ぎても来ず、11時まで待ってみる。11時半にやっと到着したときには次の予定まで時間がギリギリ。
なんてことも起こり得ます。

一方宅配ボックスがあれば、配達のタイミングを気にすることなく、自分のペースで時間を使うことができるのです。

外出中も同じことが言えます。「今日荷物が届くから先に帰るね」と友人に告げたことはありませんか。

せっかく楽しい時間を過ごしているのについ荷物のことが気になってしまったり、荷物が届くあまり帰宅時間を早めたりしなければいけないのは、少々もったいない気がします。

この点においても、宅配ボックスがあれば荷物を直接受け取る必要がないので、急かされることはありません。

宅配ボックスには荷物受け取りの心配をしなくて済むという、心理的なメリットもあると言えるのではないでしょうか。

宅配ボックスのメリット3: 防犯上の安心を得られる

宅配業者を装った男が家に押し入り強盗の被害にあったなどのニュースを見かけたことがないでしょうか。

顔が確認できるインターホンの設置された家や部屋にお住まいの方であれば、事前に訪問者を確認することもできますが、それでも不安は付き物です。

特に女性の方や、子供に一人暮らしをさせている親御さんは安全面が心配になることと思います。

宅配ボックスを利用すれば、直接のやり取りをしなくて済むため、防犯上のメリットもあると言えます。

宅配ボックスを利用する際の注意点

時間的にも、心理的にも安全面からもメリットがたくさんある宅配ボックスですが、いくつか注意しておくべき点もあります。

それぞれ見ていきましょう。

注意点1: 宅配ボックスの空きがないことがある

空きがなければ 持ち帰られてしまう…
1つのマンションやアパートで管理している宅配ボックスの数には限りがあります。

そのため荷物が集中しやすい時期は特に、宅配ボックスがすべて使用されているということも起こり得ます。

その際、部屋を不在にしていれば、あいにく荷物は持ち帰られてしまうのです。

注意点2: 番号や暗証番号が誤って伝えられることがある

暗証番号を誤って 伝えられたら開かない

稀に宅配業者の不備により、使用した宅配ボックスの番号や暗証番号が誤って伝えられてしまうことがあります
そうすると当然荷物を取り出すことができません。

何度試してみても開かない場合はその可能性を疑ってみる必要があるでしょう。

注意点3: 荷物が持ち逃げされるリスクもある

持ち逃げされるリスクもある

あってはならぬことですが、誰かが自分以外の荷物を持ち逃げするリスクも0ではありません。
ポストに投函された配達通知表に書かれた番号が他人の目に触れることで起こりうる犯罪です。

また、カードキーで開錠するタイプの宅配ボックスを利用の方は、カードの紛失が原因ともなりますので、管理には十分に気を付けたいものです。

注意点4: 家賃が高め

家賃が高め

宅配ボックスは便利な反面、管理の手間も発生するためにその分の管理コストが家賃に上乗せされることが考えられます。

荷物を受け取る頻度の多い方は宅配ボックスのある物件に住む価値は大いにありますが、そうでない方は宅配ボックスのついていない物件で、家賃を抑えらえる可能性を探ってみるのもよいでしょう。

宅配ボックスがない場合の手段

利用したくても、そもそも宅配ボックスがないという方もいますよね。

宅配ボックスはマンションや一部のアパートに設置されていることがほとんどですので、戸建てにお住まいの方には縁のないように思えます。

その場合は諦めなければいけないのでしょうか。いいえ、そんなことはありません。

宅配ボックスがない場合の手段1: 宅配ボックスを購入する

LIXIL宅配ボックス

戸建てにお住まいの方に朗報です。実は宅配ボックスは購入することができます。

様々なメーカーが戸建て用の宅配ボックスを取り扱っていますが、LIXIL、パナソニック、YKKapなどが有名でしょうか。

これらのメーカー製品ですと、価格は2~16万円くらいが相場ですが(サイズや素材によっても変動します)、他のメーカーのプラスチックやナイロン製のものであれば、数千円で購入することもできます。

宅配ボックスを購入する際のポイント(戸建て用)

何度も買い替えるものでもないですし、多くの方が初めて購入されることと思いますので、選び方のポイントをご紹介します。

宅配ボックスを購入する際のポイント(戸建て用)1: 大きめのサイズにする

家の敷地の広さにも寄りますが、できる限り大きいサイズの宅配ボックスを選ぶようにしましょう。

余りに大きくて設置場所周辺の外観を損なうようなことは避けたいですが、「大は小を兼ねる」と言われる通り、ある程度の大きさの荷物は収まるようなものを購入することをおすすめします。

宅配ボックスを購入する際のポイント(戸建て用)2: 設置方法を確認する

戸建て用宅配ボックスには様々な形があり、それによって設置方法が異なります (直置きタイプ、ポール立てタイプ、壁掛けタイプなど)。

家の敷地や使い勝手に合わせ適切な設置方法をあらかじめ絞っておくと、商品も選びやすいでしょう。

宅配ボックスを購入する際のポイント(戸建て用)3: 安全性を確認する

せっかく届いた荷物が置き引きなどの被害に遭うことは避けたいですよね。

宅配ボックスによってセキュリティの強化具合は違いますので、商品を選ぶ際はぜひ安全面についてもご検討ください。

安価なものは施錠の仕方に不安が残るものもありますので、単に安いものを選ぶのではなく、コストパフォーマンスの良いものを購入するようにしましょう。

宅配ボックスがない場合の手段2: 宅配ボックスを自作する

自分で宅配ボックスを作ってしまうという手もあります。

実際に自分で作った宅配ボックスで荷物を受け取っている方もおられます。

DIYが得意な方やお好きな方におすすめできる手段です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

宅配ボックス自作🧰 Amazonとか、ネットで買い物する機会が増えて宅配業者さんも大変忙しいと思います。再配達の手間を少しでも減らすために宅配ボックスを普及させましょう! 自作と言っても、元々玄関に置いてあった収納棚に蝶番と南京錠を取り付けて、中に100均のシャチハタを置いただけ (⁍᷄౪⁍᷅๑) 総費用1,074円(°▽°) 冷凍・冷蔵品にも対応できるように保温バッグも入れた。 ヤマト運輸さん早速活用してくれてます ₍₍ (ᴗ̤ .̮ ᴗ̤ ̀ )₎₎ෆァー㌧ 再配達の電話もしなくて済むしめっちゃ便利だ!(˶‾᷄ ⁻̫ ‾᷅˵) #宅配ボックス #宅配ボックス自作 #宅配ボックス普及作戦 #クロネコメンバーズ

Masahiko11(@masahiko11_yamania)がシェアした投稿 –

宅配ボックスを自作した場合の注意点

一部は購入した場合にも言えることですが、自作した宅配ボックスを設置・使用する際は次のことにお気を付けください。

  1. 宅配ボックスを家の柱などに括り付けておく(盗難防止のため)
  2. 南京錠などで施錠できるようにする
  3. 宅配業者に宅配ボックスがあることを知らせる
  4. 雨対策を忘れずに行う
  5. 宅配業者によっては荷物紛失防止の観点から、対応不可の場合もあるので注意する

宅配ボックス以外の荷物を受け取る方法

これまで宅配ボックスについて解説をしてきましたが、自宅以外で受け取りたい荷物がある方もいることでしょう。

次に、宅配ボックス以外の荷物を受け取る方法を2つご紹介します。

宅配ボックス以外に荷物を受け取る方法1: コンビニで受け取る

コンビニで受け取る

一つはコンビニで受け取る方法です。コンビニ大手3社(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)すべてで荷物の受け取りが可能です。メリットやデメリットを確認しましょう。

荷物をコンビニで受け取るメリット1: 24時間受け取ることができる

家に宅配ボックスがなく、宅配業者が配達する時間に自宅で荷物を受け取ることが難しい方もいますよね。

24時間営業しているコンビニであれば、都合の良いタイミングで荷物を受け取ることができるためとても便利です。

荷物をコンビニで受け取るメリット2: 防犯対策になる

宅配ボックスを利用するメリットでも触れましたが、コンビニで受け取る際も同様に家の玄関先で荷物を直接引き取る必要がありません。

そのため安全面上のメリットもあります。

自宅での受け取りが不安な方にとっても使い勝手が良いでしょう。

荷物をコンビニで受け取るメリット3: 希望の店舗で受け取れる

届いた荷物を常に自宅で使用するとは限りませんよね。

自宅以外の場所で使用する荷物の場合、その場所のできるだけ近くで受け取るほうが運搬の必要がないため、効率が良いことが考えられます。

そんなときもコンビニ受け取りはおすすめできます。

一方で次のようなデメリットには注意しなければいけません。

コンビニで受け取るデメリット1: 受け取りに手間がかかることがある

注意
コンビニチェーンによっては荷物受け取りの際、店舗内の専用端末にて「お問合せ番号」または「店頭受取番号」と「認証番号」を入力し、出力されたレシートをレジまで持っていく必要があります。

自宅で荷物を引き取る際はサインや押印で済むことを考えると手間に感じる方もいるでしょう。

コンビニで受け取るデメリット2: すべての荷物を受け取れるわけではない

コンビニで受け取れる荷物にはいくつかの制限があります。

注意
例えばAmazonの商品の場合、「3辺合計が80cmを超える商品、または重量が10kgを超える商品」は取り扱い不可となっています。

また、>クール便や冷凍された荷物もコンビニ受け取りは不可となっていますので注意が必要です。

宅配ボックス以外に荷物を受け取る方法2: PUDOステーション

PUDOステーション

駅や商業施設などに、荷物を受け取ることのできるロッカーが設置されていることもありますよね。
この公共の宅配ボックスともいえる設備を使って荷物を受け取る手段もあります。代表的なものがPUDOステーションです。

PUDOステーションとはオープン型宅配便ロッカー

PUDOステーションとはPack city社が運営するオープン型の宅配便ロッカーです。全国的にはまだ設置場所は限られていますが、東京を中心に関東に2700台、関西に500台、中部にも150台以上が備えられています(2019年4月時点)。ちなみに使用料はかかりません。

PUDOステーションの使い方

PUDOステーションの使い方を簡単に解説します。

PUDOステーションの使い方1: お知らせメールを確認する

PUDOステーションのロッカーに荷物が届けられると、宅配業者からお知らせメールが送られます。

その中に8桁の認証番号が書かれていますので大切に保管してください。

PUDOステーションの使い方2: 指定のPUDOステーションで認証番号を入力する

荷物の届いたPUDOステーションに到着したら、タッチパネルの画面操作にてメールで知らされた認証番号を入力します。

その際最初の4桁と最後の4桁を2回に分けて入力するようになっています。

PUDOステーションの使い方3: 画面上でサインをする

認証番号の入力が終わったら、画面上に表示される四角の枠の中に指でサインをします。

PUDOステーションの使い方4: 荷物を受け取る

サインが終わると、荷物の入ったロッカーが自動で開きますので、取り出して完了です。

操作自体はとてもシンプルですので、PUDOステーションも自宅以外で荷物を受け取る方法としておすすめです。

⇒宅配便ロッカーPUDOステーションの受け取りと送り方を実際にやってみた!メルカリも使えるよ

まとめ

宅配ボックスの概要やその種類、さらにはメリットや注意点までをご紹介しました。

宅配ボックスが設置されていないお住まいの方も、宅配ボックス購入する、あるいは自作するといった方法もあります。
さらに、宅配ボックス以外の受け取り方法としてコンビニや、駅やスーパーで見かける共有の宅配便ロッカーもあります(PUDOステーションなど)。

宅配業者の人手不足が時に問題視されますが、負担になっている一つの原因が再配達にあるとされています。

宅配ボックスでもそれ以外の方法でも、配達が一度で済む受け取り方法を賢く選ぶことができれば、自分の時間も誰かの時間も、より一層有意義なものになりそうですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です